四季の京ちらし_冬 (見本)
作り方(見本)https://kumiai.kyoto-susi.jp/chirashi/#winter
<☆ コロナ関連の記事は刻々と内容が変わります。常に新しい情報を探し当ててください。>
<府、市をはじめ各関係官庁や機関のHPサイトも、サイトへの情報アップが遅くなる場合がありますので、
必ずしも最新ではないこともあります。>
このページを開いた今現在の日時は、2023-05-29 14:00:59です。

・ 下 ↓ の 目次の、【開く】をクリックすると、目次が開きます。
・画面右下にある「戻るボタン(二重のへ)」をクリックすると目次に戻ります。
↓ 一番新しい記事は、2022年04月04日時点での情報です。(古い記事もありますので、ご注意を!)
- 令和4年4月1日以降も随時受付 新型コロナウイルス感染防止対策認証制度(京都府)
- 全国すし連 山縣会長逝去
- 「コロナに向き合う生衛組合を考える」(生衛指導センター・京都府飲食業組合)
- 「せいえいNAVI」(全国生衛指導センター)
- 「事業復活支援金」等の申請を無料でお手伝いします(中央会)
- 京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度 「令和4年3月31日(木曜日)まで」に延長されました。
- 安全運転管理者によるアルコールチェックを!(全国すし連)
- 経済産業省の支援策(2021年12月22日時点)
- アルコール検知器の使用が義務付けに
- 京都府新型コロナウイルス感染防止対策応援金
- インボイス制度(国税庁)10/1より登録申請受付開始!
- 令和3年度 京都府最低賃金パンフレット・リーフレット
- 中央市場新水産棟Ⅰ期エリアオープン及び全国初の衛生管理基準「京都基準」の策定について
- 京都市中小企業等再起支援補助金
- 新型コロナウイルス感染症関連 経済産業省の支援策(2021年7月29日時点)
- 京都府 新型コロナウイルスに関する事業者向け「支援制度」
- 厚生労働省 <生営業の生産性向上支援ポータル>
- 京都府における緊急事態措置に係る支援制度のお知らせ(京都府)
- 新型コロナウイルスの感染再拡大防止のための対策について(京都府)
- 新型コロナウイルス感染症対策事業者支援ナビ(京都市)
- HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の制度化(厚労省)
- 「観光・伝統・食関連」産業連携事業緊急支援補助金事業公募開始のお知らせ(公益財団法人京都産業21)
- 外食業の事業継続のための ガイドライン(改正 11 月 3 0 日)
- コロナ関連のサイト
- 関連団体・官庁等へのリンク
令和4年4月1日以降も随時受付 新型コロナウイルス感染防止対策認証制度(京都府)
「新型コロナウイルス感染防止対策認証制度について」 (京都府)
https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/corona_3rdninsho.html
全国すし連 山縣会長逝去
山縣正全国すし連会長が3月5日逝去され、葬儀並びに告別式は近親者のみで営まれました。
享年74。つつしんでご冥福をお祈りいたします。
☆(農水省)affインタビュー CLOSE UP 仕事人 Vol.08
「すし職人山縣 正さん」
( ↑ aff(あふ) バックナンバー 2012年1月号)
☆(jiji.com)築地発「新鮮!魚の情報」
顔を売って学んだ目利き=築地で仕入れ50年-山縣正全国すし連会長
https://www.jiji.com/jc/v2?id=2018marine_05
「コロナに向き合う生衛組合を考える」(生衛指導センター・京都府飲食業組合)
「せいえいNAVI」(全国生衛指導センター)
「せいえいNAVI」はお持ちのスマートフォンやタブレットで生活衛生関係営業者にとって有益な各種情報を入手検索・受取できる、簡単で便利なアプリです。
生活衛生関係営業に関する情報を検索、経営に関する先進的な事例の検索や参照、自店の経営診断などを行うことができます。
スマートフォンのpush機能で知り得たい地域の各種情報を取得することもできます。
ぜひ本アプリをインストールしてご活用ください。
・詳細についてせいえいNAVについて(ご案内)
・YouTubeによる紹介https://youtu.be/Noq2RthpdMk
対応機種/スマートフォン、タブレット
OS/IOS(ver.13以上)、android
インストールはApp store又はGoogle play storeから
アプリをダウンロードしてください。
※本アプリは無料です。
※アプリの利用で個人情報を取得することはありません。
下記QRコードでスマートフォン、タブレットにインストールできます。
お持ちのスマートフォン、タブレットのQRコードリーダーで
IOS又はandroidのQRコードを読み込んでください。
せいえいNAVI QRコード


「事業復活支援金」等の申請を無料でお手伝いします(中央会)

「事業復活支援金」等の申請をお手伝いします(無料)
サポート申込 FAX送付期限 = 令和4年3月末日まで
(お早めにFAXにてお申し込みください。)
全国生活衛生同業組合中央会
FAX 03-5777-0342
(案内状)
京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度 「令和4年3月31日(木曜日)まで」に延長されました。

京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証制度
「令和4年3月31日(木曜日)まで」に延長されました。
申請期間
<令和3年12月20日更新>
令和3年7月21日(水曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで
(注)郵送の場合は、令和4年3月31日(木曜日)必着
安全運転管理者によるアルコールチェックを!(全国すし連)

令和4年4月より
安全運転管理者による運転者の運転前後の
アルコールチェックの義務化
全国すし連からの通知
(添付チラシ)
経済産業省の支援策(2021年12月22日時点)

新型コロナウイルス感染症関連
経済産業省の支援策(2021年12月22日時点)
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、
企業を支援するための施策をご案内します。
アルコール検知器の使用が義務付けに

令和3年11月10日付けで
安全運転管理者の業務の拡充に関する道路交通法施行規則の一部が改正され、
運転前後における酒気帯の有無の確認や、アルコール検知器の使用が義務付けされました。
令和4年4月1日及び同年10月1日に施行され、
段階的に安全運転管理者の業務が拡充されます。
☆ 安全運転管理者等の業務等について 京都府警察
京都府新型コロナウイルス感染防止対策応援金

京都府新型コロナウイルス感染防止対策応援金https://www.pref.kyoto.jp/sanroso/news/r3ouenkin.html
申請期間=令和4年1月17日(月曜日)まで
インボイス制度(国税庁)10/1より登録申請受付開始!

令和5年10月1日から、
消費税の仕入税額控除の方式として
インボイス制度が導入されます。
適格請求書(インボイス)を発行できるのは
「適格請求書発行事業者」に限られ、
この「適格請求書発行事業者」になるためには、
登録申請書を提出し、
登録を受ける必要があります。
令和3年度 京都府最低賃金パンフレット・リーフレット
中央市場新水産棟Ⅰ期エリアオープン及び全国初の衛生管理基準「京都基準」の策定について
京都市中央市場新水産棟Ⅰ期エリアオープン
及び全国初の衛生管理基準「京都基準」の策定についてhttps://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000288968.html
☆ 新水産棟Ⅰ期エリア(鮮魚部門)が2021年9月22日にオープン
☆ 9月12日(日)午前10時より竣工式
京都市中小企業等再起支援補助金
京都市中小企業等再起支援補助金
令和3年度 京都市中小企業等再起支援補助金の募集について
☆ 「売上高が30%以上減少している」事業者
☆ 「時短要請協力金の対象とならない方」
新型コロナウイルス感染症関連 経済産業省の支援策(2021年7月29日時点)
新型コロナウイルス感染症関連 経済産業省の支援策(2021年7月29日時点)
京都府 新型コロナウイルスに関する事業者向け「支援制度」
厚生労働省 <生営業の生産性向上支援ポータル>
厚生労働省
<生営業の生産性向上支援ポータル>
https://www.jmar-llg.jp/seiei/index.html
生活衛生関係営業のビジネスを活性化し、生産性を向上させるためのガイドラインとマニュアル)
<(マニュアル)新型コロナウイルス対策編>(PDF・約11MB)
https://www.jmar-llg.jp/seiei/data/seiei-covid19.pdf
<生産性向上取組事例・丸長鮨>(PDF ・約2.4 MB)
https://www.jmar-llg.jp/seiei/data/jirei2020_sushi.pdf
京都府における緊急事態措置に係る支援制度のお知らせ(京都府)

京都府における緊急事態措置に係る支援制度のお知らせ
「営業時間短縮等に対する支援」について、
協力金制度の概要を京都府ホームページに掲載いたしました。
つきましては、貴団体会員企業・事業所の皆様に対して、
制度概要を周知いただきますようお願いします。
<京都府緊急事態措置協力金に関する京都府ホームページURL>https://www.pref.kyoto.jp/sanroso/news/coronavirus-kyoryokukin10.html
(概要紹介ページ=本サイト内)
産業労働総務課 企画調整係
電話 075―414―4819
産業労働総務課 企画調整係
電話 075―414―4819
新型コロナウイルスの感染再拡大防止のための対策について(京都府)
新型コロナウイルスの感染再拡大防止のための対策について
(京都府)(3月18日)
飲食機会における感染を防ぐために、飲食時の
きょうとマナーにご協力をお願いします。
<きょうとマナー>
①適切なアクリル板や適切な換気設備のあるお店で!
②会話の時は、マスクを着用!
③食事前、退店時にh手指消毒を!
④お店では大声で話さないでください!
⑤2時間、4人までを目安に!
<3月18日 京都府商工労働観光部長>
☆ 飲食店の皆様へ
・適切なアクリル板の設置や消毒等、飛沫防止策を徹底してください。
・適切な換気、テーブル間隔の確保などガイドラインの徹底をお願いします。
<飲食店に対する支援>
・飲食時の感染リスク低減に向けて、京都の飲食店における安全対策をワンランクアップする取り組みを、業界と協働して推進。
・飛沫防止、換気対策に対する支援制度の創設
(アクリル板、換気設備、空気清浄機、CO2濃度測定器等)。
・飲食店の安全対策に関する専門的な相談窓口の設置。
・業界団体、組合と連携した巡回指導の徹底。
・飛沫防止、換気対策の優良事例の積極的広報。
3月18日 京都府商工労働観光部長
新型コロナウイルス感染症対策事業者支援ナビ(京都市)
京都市 新型コロナウイルス感染症対策事業者支援ナビ
https://kyoto-city.wincovid19.jp/
はじめに
本サイトは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によってお困りの企業のみなさんが利用できるさまざまな支援制度情報を提供しています。
当サイトでは、お困り状況や要望に応じて、融資や助成金などのお金の支援や、経営に関する相談など役立つ情報を探すことができます。
本サイトを通して必要な人に必要な支援が届くよう情報発信を行ってまいります。
サイト運営
京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室
担当課ページ
運営:株式会社アスコエパートナーズ
会社概要
<京都市 新型コロナウイルス感染症対策事業者支援ナビHPより>
HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の制度化(厚労省)
令和3年6月1日から、HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の制度化開始!
令和3年6月1日から、原則としてすべての食品等事業者の皆様にHACCPに沿った衛生管理に取り組んでいただくことになります。詳細はこちら [3,401KB]
「観光・伝統・食関連」産業連携事業緊急支援補助金事業公募開始のお知らせ(公益財団法人京都産業21)
「観光・伝統・食関連」産業連携事業緊急支援補助金事業公募開始のお知らせ
【問合せ及び応募先】
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都府産業支援センター2階
公益財団法人京都産業21 連携事業緊急支援補助金センター
連絡先 TEL:075-315-9328
E-mail:shienhojo@ki21.jp
外食業の事業継続のための ガイドライン(改正 11 月 3 0 日)
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(改正)に基づく
外食業の事業継続のための ガイドライン
(改正:令和2 年 11 月 3 0 日)
一般社団法人 日本フードサービス協会
一般社団法人 全国生活衛生同業組合中央会
(全国すし連)
コロナ関連のサイト
厚労省 「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」
農水省 「Go To Eatキャンペーン事業」について
京都府 「Go To Eat」京都 GoToEat 事務局
観光庁 「Go To トラベル 地域共通クーポン」について
京都府 「新型コロナウイルスに関する京都府支援制度」(京都府)
京都市 「新型コロナウイルスに関する事業者向け支援制度」(京都市)
厚労省 「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」(厚労省)
金融庁 「新型コロナウイルス感染症関連情報」(金融庁)
経産省 「ミラサポplus」(補助金を探す、他)(経産省)
京都市 「アドバイザーチームによる事業者の感染症対策等サポートナビ」(京都市)