(工事中)
組合加入について
- 加入申し込みがあれば理事会において審議の上、決定致します。
- ◇組合費◇
- 加入金・・・●●●円
- 加入事務費・・・●●●円(組合員標札、バッチ、ゴム印などの実費)
- 出資金(1口●●●円で3口以上です)・・・●●●円以上
- 看板(希望者のみ)・・・実費
- 組合費・・・
- 市内組合員(月額)・・・●●●円
- 府下組合員(月額)・・・●●●円~●●●円
- 各支部費・・・若干必要(各支部により多少異なります)
- 全国共通すし券(必ず登録していただきます)・・・登録料●●●円
- (貴店ゴム印が出来次第、請求させていただきます)
- 「プレート購入・換金伝票・ゴム印など」
融資事業
- ◇生活衛生金融公庫から、私たち生衛業者のために特別融資制度があります。
- ◇お店の近代化・合理化のための店舗改造資金として、最高1億2千万円まで最高18年返済(据置2年以内)の融資が受けられます。
- ◇更に消防、防災設備資金等の別枠融資もあります。
- ◇設備資金のための小企業融資(従業員5人以下)は無担保・無保証人での融資が受けられます。
- ◇従業員が独立するための資金や、従業員宿舎の建設、店舗対象の土地建物の購入、営業用の什器備品の購入も融資の対象となります。また、商工会議所が行う、運転資金の借り入れも斡旋致します。
- ◇これからの金融斡旋事務のため、当組合では組合員からの申し込みを審査し、借入の手続きを行っています。
- ※借入限度額、利率などしばしば変動されますので、あらかじめご確認ください。
福利厚生事業
- ◇料飲国民健康保険、労災保険、雇用保険、食品賠償共済(食中毒保険)火災共助などに有利な条件で加入できます。
- ◇特に50年4月1日より、従業員が1人でも雇っているお店は全て、労働保険(労災、雇用)に強制的に加入しなくてはならなくなりました。
- また、10人以上の従業員を雇っているお店では、就業規則を作り、さらに賃金規定や退職金規定を作って、労働基準局へ提出せねばなりません。
- ◇従業員の雇用促進と定着の対策としても、これらの事務は大変重要な事です。
- 当組合はそのお手伝いをいたします。
■保険■(各種パンフレットをご用意しています)- ・京都料理飲食業国民健康保険
- ・労働保険(労災・雇用)
- ・社会保険
- ・火災保険
- ・福祉共済
- ・食品営業賠償共済保険
販売促進事業
- ◇11月1日を「全国すしの日」に制定し、この日を中心に共同売り出しや共同宣伝を行っております。
- ◇「むしずし」などのいろんなポスターやのぼりを配布しています。
- ◇各支部では、福祉施設や養護施設に「すし」を寄贈し大変喜ばれております。
- ◇水産祭り、各食品フェア、京料理展示会などすしの消費拡大、販売促進を図るキャンペーンには必ず参加、実施しております。
資格の手続き
- ◇調理師試験受験者の手続きをしています。
- ◇ふぐ処理師試験の手続き、ふぐ処理師試験の予備講習会の手続きをしています。
- ◇国家試験「すし調理技術技能評価試験」手続きをしています。
- ◇各試験の日程はトップページの新着情報でおしらせしています。
- ご相談は事務局までご連絡ください。
親睦事業
- ◇「寿旅行会」や「全国すし連合会全国大会」などにはすし仲間大勢で旅行を楽しんでいます。
- ◇年に1回、定期総会、また随時、各支部毎に支部会を開いて「対話の場」をもち、役員が出席して皆様の声を聞き、組合運営に反映させます。
- ◇組合員、その家族、従業員共々、ゴルフコンペ、ボーリング大会釣り大会などのリクレーションを開いております。
- 寿会(毎年積立=何口でも可・不参加の場合、返金します。)・・●●●円/月
- 全国大会(毎年10月頃旅行・全国のすし組合員の集い)・・積立は毎年変更
よろず相談
- ◇経営、税務、労務、仕入れ、技術、官公庁への提出書類の問題等、すし業を営む者に必要な事柄ならなんでも、組合員のご相談に応じます。
- 毎月第一、第三水曜日の午後2時より、組合事務所へ担当の役員(必要ならその専門家)が出張し、親切第一、秘密厳守で、ご相談にのっております。(要予約)
- 弁護士/税理士/社会労務士
- 顧問契約しております。
技術向上事業
- ◇毎月1回「京都すし新聞」を配布しすし業界の情報をお伝えします。
- ◇組合員または子弟の技術向上のため設立された「京都すし青年研究会・寿友会(じゅゆうかい)」の支援と加入促進
- ◇全国すし連合会主催で全国すし技術コンテスト随時行われますが、出場選手には技術講習をおこなっております。
- ◇組合員のため「すし講座」を開催し、衛生、経営、税務、すし技術の専門的講習を行っています。
京都府寿司生活衛生同業組合 事務局
〒600-8847 京都市下京区朱雀分木町 関連10号棟2階
TEL 075-321-5448
FAX 075-321-5400